作品舞台の訪問記『天北原野』をたずねて ~その6 九人の乙女の碑・猿払 電気通信ゆかりの地~ 今回は、「九人の乙女の碑」と「電気通信ゆかりの地」をご紹介いたします!まずは順に「九人の乙女の碑」から。前回、前々回と同じく、稚内公園の中にあり、氷雪の門のすぐ隣に立っています。「皆さん、これが最後です さようなら さようなら」碑に刻まれて... 2023.10.06作品舞台の訪問記
作品舞台の訪問記9/30塩狩峠フットパス@和寒町 参加レポ 9月30日(土)和寒町の塩狩峠で行われた「三浦文学でフットパス~塩狩峠から夫婦岩の道~」に参加してきました!塩狩峠記念館から夫婦岩まで目指す、全長約4kmのフットパスです。三浦綾子の『塩狩峠』についてはこちら(記念文学館HP)塩狩峠記念館に... 2023.10.04作品舞台の訪問記
情報クリップ☆10/14(土)合唱の日コンサート@三浦綾子記念文学館☆ 10月14日(土)14:30~三浦綾子記念文学館で行われる「第1回 合唱の日コンサート」に、ヴォーカルアンサンブル「Birds of a feather」が出演させていただくことになりました!!!素敵なチラシも作っていただきました☆このよう... 2023.10.02情報クリップ
神楽岡マイ知り合いのおじさんとK先生 (以下は知り合いのおじさんの独り言をまとめたものです) 一昨日の夜、高校時代のグループLINE通知があった。内容は、担任のK先生が4か月前の5月に亡くなっていたという知らせだった。 私は都立高校を卒業後、すぐに北海道江別市に引っ越してしまっ... 2023.09.24神楽岡マイ綾活研究室
難波真実三浦綾子『氷点』における、オノマトペの使われ方 私は、ことばが好きで、物語が好きで、本が好きで。特にオノマトペ(擬音語や擬態語などの総称)が好きなのです。オノマトペは、品詞でいうと副詞に分類されます。おもに動きや有りようを修飾する働きをする副詞ですが、オノマトペはその中でも、声に出したと... 2023.09.24綾活研究室難波真実
作品舞台の訪問記和風旅館 扇松園・そば扇(『果て遠き丘』より) 旭川の和風旅館 扇松園さん(高砂台3丁目8-3)併設の、そば処 そば扇さんに行ってきました!そば扇さんの公式サイトでもご紹介されているとおり、『果て遠き丘』の「ザラメ雪」の章で、扇松園さんのそばを頼むシーンがあります。(詳しくは後述します)... 2023.09.23作品舞台の訪問記
作品舞台の訪問記函館本線神居古潭駅跡 文学館主催で舞台地サイトをコツコツと作っていまして、最近この神居古潭駅跡を紹介したんですけど、#綾活 サイトでもご紹介しようと思います。(撮影は全て2023年6月)。 神居古潭と言えば、『果て遠き丘』ですっかりおなじみの観光地ですよね!その... 2023.09.22作品舞台の訪問記
作品舞台の訪問記『天北原野』をたずねて ~その5 望郷の樺太の碑~ 今回は、前回と同じく稚内公園内にある「望郷の樺太の碑」をご紹介いたします♩こちらの記念碑は、樺太から引き揚げた方々による全国樺太連盟により、2019(令和元)に建てられました。現在樺太に存在する23基の日本人慰霊碑の場所と、故郷である樺太を... 2023.09.17作品舞台の訪問記
トピック談話室そっと心に寄り添える、とっておきの一冊を 綾活談話室のみなさまこんばんは! みなさまに質問です。もし今みなさまの周りに、出口の見えないつらい状況にいて苦しんでいる方がいたら…そしてその方に励ましの意味を込めて三浦綾子の本を1冊プレゼントするとしたら、何にしますか?小説でもエッセイで... 2023.09.14トピック談話室
神楽岡マイ氷点ラウンジのオムライスセット 三浦綾子記念文学館の氷点ラウンジでいただける、オムライスセットです。 たまごの中はケチャップライスで、上にかかっているのはデミグラスソース。美味しいですよ。美味しいんだけど、お皿が大きすぎませんかね?(笑) 注目すべきはセットでついてくる、... 2023.09.13神楽岡マイ綾活研究室